海外で国公立のバレエ団の年収はだいたい次のとおりと推定されます。
(西ヨーロッパの著名なバレエ団を参考にしてます。)
- プリンシパル:600万円~1000万円以上
- ソリスト:400万円~600万円
- (コリフェ:300万円~350万円)
- コール・ド・バレエ:250万円~300万円
パリ・オペラ座バレエ団の年収の実態
2013年のパリ・オペラ座の年収と平均年齢は次のとおりと発表されました。
平均年齢:25歳
月給:
カドリーユ(=コールド) 2.655ユーロ(約354,871.97円)
エトワール 約7,000ユーロ(約935,632.32円)
1ユーロ=133円で計算
上記のお給料の額はまだ税金が引かれる前の段階のサラリーです。実際の手取りはお給料から税金を除くと、約50%とフランスでは言われています。
そうするとパリ・オペラ座の月給、年収の手取りは次の通りになります。
意外と実際に手にする月給も年収も少なく感じますね。
カドリーユ 約177,435円/月、約2,129,220円/年
エトワール 約467,816円/月、約5,613,792円/年
ただしエトワールによって、年齢や海外ゲスト公演等の数も違ってくるため、エトワールの月給は人によって多少の違いはあります。
(参考:Les Echosより、
En savoir plus sur https://www.lesechos.fr/02/01/2013/LesEchos/21345-073-ECH_le-ballet-de-l-opera-de-paris-fait-salle-pleine-a-300-ans.htm#cOTK0yvv2m4pbXfF.99)
パリ・オペラ座の場合のエトワールの人たちは年収はそれほど高くなく手取り約600万円ほど、1回の海外公演のギャラが約100万円ほどです。
その代わり社会保障はばっちり完備されているし、日本と比べ生活費も安く抑えられる項目もあるので、そのくらいが妥当なのでしょう。
(参考:Le Figaroより http://www.lefigaro.fr/culture/2008/07/11/03004-20080711ARTFIG00375-comment-les-solistes-du-ballet-preparent-avec-attention-leur-deuxieme-vie-.php )
ロイヤル・バレエ団のプリンシパルの人たちは約1,000万円ほどの年収といわれています。
国によってバレエダンサーの年収は違ってきますが、ソリスト以上になれば生活も心配なくバレエだけに打ち込める職業にはなってますね。
日本のバレエ団の年収というと?
逆に日本のバレエ団だと、バレエ団からはお給料そのものを支払われていないダンサーが大多数のため、年収といっても他のバイトで20代年収200万円~250万円ほどの人たちが多いです。
ヨーロッパの著名なバレエ団だと、コールドの年収と同じくらい稼げていても、バレエだけをやっていれば生活費は確保できる違いは大きいですよね。
海外のバレエ団のオーディションで受かる必要がありますが、やはり日本のバレエ団n所属しながらバレエ以外のバイトで生活費を確保していかない状況はダンサーにとってかなりつらい状況です。
コメント