「育児に専念したいけど、家計もちょっと苦しい…」「自分のお小遣いくらいは稼ぎたい…」そんな想いを抱える子育てママって、実はすごく多いんですよね。でも育児中に副業をするって、法律的にどうなの?会社にバレたら?という不安もつきもの。
この記事では、就業規則の確認ポイントや、在宅でできるおすすめ副業、安全なやり方まで、リアルな目線でじっくりお伝えしていきます。
「育児×副業」は非常識?育休中のリアルな意見と社会の視線

育児中に副業することについて、周囲からの反応が気になって一歩踏み出せない…というママも多いと思います。実際にSNSや掲示板などでも、「育休中に働くなんて非常識」「収入を得たら副業じゃん」といった声もあれば、「子育てと両立できるなら問題ないのでは?」と肯定的な意見も。どちらの立場にもそれぞれの正義がありますが、大切なのは“あなた自身がどうしたいか”です。
とはいえ、就業規則や法律的なリスクを無視しては始められませんよね。まずはその点から整理してみましょう。
「副業になるかも…」の判断基準は?収入があればすべて副業です
会社によって副業の定義はまちまちですが、厚労省などの定義では「本業以外の就労で収入を得る行為」は基本的に副業とされます。つまり、趣味でやっていてもお金が入った時点で副業扱いになるということ。たとえば、子育て中に自宅でベビーマッサージ教室を開いたり、ブログやフリマアプリで物を売って利益が出た場合も、立派な副業なんですね。
この時点で「じゃあ育休中に副業したら絶対ダメなの?」と不安になりますよね。でも実は、やり方次第でリスクを避けてうまく両立することもできるんです。
副業かどうかを判断する基準
- 報酬を得ていれば金額問わず副業扱い
- 就業規則で禁止されていれば罰則も
- 収入があると給付金が止まる場合も
報酬を得た時点で「副業扱い」となるのが基本ルール。金額の多寡にかかわらず、会社規定や育休給付金の条件にも影響します。
副業禁止の会社規定は絶対?確認すべき就業規則のポイント
副業が禁止されている会社では、たとえ短時間・低収入の活動でも、就業規則違反となることがあります。とはいえ、近年は副業解禁の動きも広がっており、事前に申請すれば許可される企業も増えてきています。まずは自社の就業規則をよく確認し、不安な場合は人事や労務に相談することをおすすめします。
副業で収入があると育児休業給付金がストップするって本当?

実はあまり知られていませんが、育児休業中に少しでも「会社以外からの収入」があると、雇用保険から支給されている育児休業給付金の支給条件にひっかかる恐れがあります。とくに要注意なのが、単発でも報酬が発生するような副業。例えば在宅でのデータ入力、メルカリの販売なども、税務上の収入とみなされるケースがあります。
短期間・低額だから大丈夫、という自己判断は危険。結果として数万円の収入を得たことで、数十万円の給付金がもらえなくなるという事態もありえます。
- 副業収入があると原則支給対象外
- たとえ短期バイトでもNGの可能性
- フリマや講師業も報酬次第では対象外
育児給付金は「無収入」が基本条件。副業で得た少額の報酬も、申告や証明次第で大きなリスクになる場合があります。
会社にバレずに副業する方法は?実際のバレ方とその対策
「ちょっとだけお小遣い稼ぎしたいけど、バレたら怖い…」という声、よく聞きます。実際に会社にバレてしまう主な原因は、住民税の金額が変動することによるもの。副業収入があると確定申告が必要になり、税務署から市区町村へ住民税の課税情報が流れ、会社の給与計算に反映されてしまいます。これでバレる人が多いんです。
また、SNSで活動内容を発信していたり、同僚にうっかり話してしまったことがきっかけで発覚するケースも。隠しているつもりでも、意外なところから情報は漏れていきます。
確定申告時に「住民税を自分で納付」にすればバレにくい
副業収入がある場合、確定申告で「住民税を自分で納付する(普通徴収)」にチェックを入れることで、会社には住民税の増加が通知されなくなります。とはいえ、絶対にバレないという保証はありません。あくまで一時的なリスク回避の手段として認識しておきましょう。
育児中に向いている副業ジャンルとは?家庭と両立できる仕事の選び方

では、実際にどんな副業なら育児と両立しやすいのでしょうか?選ぶ際のポイントは以下の3つです。「時間に縛られない」「在宅でできる」「育児と重ならない」こと。ここを押さえておけば、無理なく続けられる副業に出会える可能性がグンと高まります。
- 作業時間を自分で選べること
- 自宅で完結する仕事内容
- 子どもの睡眠時間に取り組める
自分のペースでできる副業こそ、育児中ママにぴったり。在宅&非対面の仕事なら、時間をうまく調整しながら取り組めます。
時短ママでも月3万円を目指せる副業ジャンルとは?
「月3万円だけでもいいから自分で稼げたら…」と思うママは多いですよね。実際、メルカリでの不用品販売や、クラウドワークスなどでの簡単な文字起こし、オンライン秘書などは、1日1〜2時間でも積み上げることで月数万円の収入につながります。まずは「できること」から始めてみるのが大切です。
育児しながらでも始められる!おすすめ副業7選

ここでは、子育て中のママでも実際に取り組みやすい副業を7つご紹介します。どれもスキマ時間で始められるものばかり。家事・育児とのバランスをとりながら、無理なくできるものを見つけてくださいね。
- メルカリ転売
- アンケートモニター
- クラウドソーシング(ライティング・入力など)
- ポイントサイト活用
- ハンドメイド作品の販売
- オンライン講座・スキルシェア
- 育児ブログやSNSでの広告収入
自宅にいながらスマホやPC1台でできる副業ばかり。育児との両立を考えると、通勤不要・非対面の仕事が断然おすすめです。
メルカリ転売|不用品がお金に変わるから始めやすい
育児グッズやベビー服、おもちゃなど、使わなくなったものをメルカリで販売する副業は、始めるハードルが非常に低く、在宅で完結できる点が大きな魅力。写真を撮って簡単に出品でき、育児の合間にやりとりが可能。最初の一歩として挑戦する方も多い人気の副業です。
アンケートモニター|スキマ時間にコツコツ稼げる
スマホ1台でサクッと取り組めるアンケートモニターは、通勤不要・育児中でもすぐに対応できる手軽な副業。大手調査会社の登録制サービスで安全性も高く、短時間で数十円〜数百円の報酬がもらえるものが中心。ポイント制が多く、交換方法も選べるので主婦にも人気です。
クラウドソーシング|スキルがなくても稼げる案件が豊富
「文字起こし」「簡単な記事作成」「レビュー投稿」など、未経験でもできる案件が豊富にあるのがクラウドソーシング。時間の融通が利きやすく、自宅で静かな時間にだけ作業できるのも魅力。育児中にちょこちょこと積み上げられるのがママにとってはありがたいですよね。
ポイントサイト|日常生活の中で自然に稼げる
ネットショッピングやサービス登録を「ポイントサイト経由」で行うだけで、ポイントが貯まり収入につながる副業スタイル。クレジットカード申し込みなど高単価案件もあり、月数千円〜1万円前後を安定的に稼ぐ人も。買い物ついでで完結するのが育児中には嬉しいですね。
ハンドメイド販売|得意なものをお金に変えるやりがい副業
裁縫やアクセサリー作りなど、手先が器用なママなら「minne」や「Creema」での販売もおすすめ。育児中の隙間時間で作業できるうえ、自分の作品を喜んでくれる人がいるという喜びも得られます。リピーターがつくと安定収入にもつながりますよ。
オンライン講座・スキルシェア|資格や経験を活かせる
育児休業中に取得した資格や、過去の仕事経験を活かして「教える側」になるという副業もあります。ココナラやストアカなどで、1対1のZoom講座や録画講座を販売すれば、時間の都合もつけやすく、対面の必要もなし。得意なジャンルがある方にはおすすめの働き方です。
ブログ・SNS運用|継続すれば広告収入に育つ可能性も
今すぐ稼げる副業ではないものの、コツコツ続けることで大きな収益につながるのがブログやSNSの発信。育児体験をリアルに綴ることで共感を集めやすく、読者がつけば広告や企業案件などの収入源に。時間がある今だからこそ、将来の資産になる副業として注目です。
副業を始める前に知っておきたい注意点と心がけ

「よし、副業やってみよう!」と行動する前に、必ず知っておきたい大事なことがあります。焦って始めてしまうと、思わぬトラブルや損失につながることも。ここでは、特に育児中のママが副業を始める際に気をつけるべきポイントをまとめました。
就業規則や給付金だけじゃない!家庭内の理解と準備も大切です
副業を始める上で大切なのは、「自分がやりたい」だけで突っ走らないこと。夫や家族とのコミュニケーションも必須です。なぜなら、副業をする時間を確保するためには、家事や育児の分担が必要になるからなんです。
- 副業に使う時間帯と作業場所
- 育児・家事の分担見直し
- 収入の使い道と目標の共有
事前に家族と相談し「いつ・どこで・何を・どのくらいやるか」を共有しておくと、摩擦を防げます。理解と協力があれば継続もしやすくなりますよ。
税金の申告って必要?知らないと損をする確定申告の基本
副業で収入を得るようになると、避けて通れないのが「確定申告」。年間の副業収入が20万円を超える場合、申告が必要です。収入が少なくても、住民税の計算に影響するため、結果として会社にバレてしまう可能性もあります。
また、収入があれば「開業届」の提出を検討する場面も出てきます。帳簿をつけて青色申告をすれば節税にもつながるので、税務署やネットで事前に確認しておくのがおすすめです。
副業詐欺に注意!育児ママを狙った甘い言葉にご用心
「スマホだけで月10万円!」「ママでも簡単に稼げます」…こんな甘い誘い、見たことありませんか?実はこれ、ママたちを狙った副業詐欺の典型パターンです。初期費用を要求されたり、高額な講座を売りつけられたりするケースも多発しています。
基本的に「登録だけで即収入」「リスクゼロで高収入」といった言葉には裏があります。信頼できるサービスかどうか、必ず口コミや運営元をチェックしてくださいね。焦らず慎重に選びましょう。
副業がつらくなったときの対処法|「やめる勇気」も必要です

頑張りすぎて疲れてしまったり、思ったより稼げなかったり…。そんなとき、自分を責めてしまうママも少なくありません。でも、無理に続ける必要はないんです。育児という大きな仕事をしている自分に、まずは優しくしてあげてください。
「今の自分には合ってなかっただけ」「また時間ができたら挑戦しよう」そう思える気持ちの余裕が、副業を楽しく続けるコツかもしれません。
副業で得た収入をどう使う?ママたちのリアルな声と将来設計

副業で得られた収入は、ほんの数千円であっても心にゆとりをもたらしてくれます。実際に育児中のママたちは「自分の好きなコスメを買えるようになった」「子どもの教育費にあてている」「いざという時の貯金ができた」など、さまざまな使い道をしています。
育児って、何かとお金がかかるもの。だからこそ「自分の力で少しでも稼げた」という経験が、今後の人生に大きな自信や安心をもたらしてくれるんです。
副業をきっかけに人生が変わるママも!少しの一歩が未来をつくる
最初はお小遣い稼ぎだった副業が、気づけば趣味になり、やりがいに変わり、やがて仕事として本格的に育っていく。そんなママもたくさんいます。「自分には無理」と思っていたけど、やってみたら意外とできた!という声も多いんですよ。
育児中の副業は、“働くための練習”でもあり、“自分を取り戻すきっかけ”でもあります。できる範囲で、あなたのペースで。焦らず、無理せず、心地よいリズムで続けていきましょう。
まとめ|育児と副業、どちらも大切にできる働き方を見つけよう

育児中の副業にはリスクや注意点もありますが、それ以上に「自分で収入を得られる喜び」「社会とのつながりを感じられる安心感」など、得られるものもたくさんあります。大切なのは、他人の価値観ではなく「自分の心が納得できる選択」をすること。
会社の就業規則や給付金の条件、家族との話し合い…ひとつひとつ確認しながら、無理のない副業スタイルを探してみてください。あなたにとって、そしてお子さんにとっても、笑顔で過ごせる毎日につながりますように。
育児に追われる日々でも、“あなたらしい働き方”はきっと見つかる
誰かと比べなくて大丈夫。今できることを、少しずつでいいんです。「育児中でも、副業したっていいんだ」そう思えるママが増えることを願って——。あなたのチャレンジ、心から応援しています!
コメント